亀岡・嵯峨野トロッコ列車
〜2004年10月31日〜
ポッカリ空いた、ある日の日曜日。以前から一度行ってみよう・・・の、嵯峨野トロッコ列車に乗ろう!! レッツ・ゴー・・・ 勢いだけで決めると、これがまた面白いんだけど、大変・・・なのよね。
カーナビをつけていない我が家。地図帳だけで山道を縦断・・・・ 当然、シュウトはブーイング。ミツキは同じく車酔いで青〜い顔・・・ 池田から豊能郡の山越え。最短ルートなんだけど、40分のグルグル道は最悪。 車内は険悪なムードに・・・ お昼ごはんを食べて、やっとパワーアップ。帰りは違うルート探そう
トロッコ亀岡駅 たぬきがお出迎え
お昼ごはん食べてて、一本乗り遅れた・・・ネットで、時刻表をチェックしていても、時間通りには動けない。時間つぶしに駅構内をウロウロ・・・
ホームページをチェックして、トロッコには車椅子ごと乗れることが判明。、一番最後にスロープ板をかけてもらって乗り込む。
チケットを買うときに、身障であることを告げると、車椅子席が確保できた。写真に写っている扉 入ってすぐのところ。一列車に二区画しかない。
座席は、行楽シーズンとあって予約で既に満席状態。でも、美月は対面で車椅子に座るから、向かい合わせの2人がベンチに座ることができた。ラッキー。
ハロウィンの時期とあって、列車やホームにはカボチャや魔女の装飾がいっぱい・・・
車掌さんや駅のスタッフもコスプレをしていて、楽しめました。
保津峡では「大江山のオニ・酒天童子」が乗ってきました。 これがまたよくしゃべるオニで・・・ 悩みは、髪にキューティクルがなくてパサパサだということ・・・らしい
「嵐山駅」 ああ〜っ人出が切れるのを待っていたら、列車が動き出しました。
列車の後ろ半分はトンネルの中で待機。扉は開きません。
一列車乗り過ごしたおかげで、嵯峨野駅からそのままおりかえしで、また亀岡駅まで・・・
景色を眺めて楽しめるのは、やっぱり大人かな・・・
シュウトとミツキは、揺れるトロッコを楽しんだ・・・というところでしょうか。
またすぐ、たくさんの人を乗せて、トロッコは嵯峨野駅へ・・・ 車両の後ろにも「カボチャ」が付いていました。
さて・・・・おさらいです。
ネットでイロイロな情報は公開しています。でも、実際行ってみないと細かいことはわかりません。
ひとつには、スロープはあっても、4つの駅どこにも階段があること!!
人ごみを避けて、亀岡駅発にした我が家ですが、本来、嵯峨野駅の方が大きくて、駅施設も充実しているみたい。(でも、階段はある。EVはない) 保津峡・嵐山駅は、当然山のなかなので、階段段数も半端じゃなさそうでした。健常のかたでも、お年寄りではちょっとむずかしいかも・・・
人の流れとしては、団体客は「亀岡〜嵐山」「嵯峨野〜嵐山」という風に途中で途切れていました。降りて観光するのね。当たり前ですが・・・
風情を楽しむものなので、細かいことにチェックするのは無粋かもしれないけれど、やはり美月を連れていると、気になるもの。
亀岡駅に関しては、スロープはあってもその後の25段の階段・・・・!! 当然担いで登り・降り。マンパワーだけが頼り。う、腕が〜涙
売店のおじいさんが「大丈夫?手伝おうか?」といってくれたけれど、大人が両手を広げたくらいしか幅のない階段では、複数人数で担ぐスペースもない・・・し、年配の方に頼むのもちょっと気がひける。本来は、身障席を求めた時点で(これも二階にある。当日券は満席だと乗れないので、先に確認)、駅の係員の方に協力を申し出てほしかったところ。 団体客の中には結構年配の方もいたので、やはりEV設置は必要な投資だと思うなあ・・・
乗り込む時には置いてくれたスロープ版も、降りる時には間に合わなかった。・・・人手不足・アリアリ。
車椅子席、美月の顔の前にまで覆いかぶさるようにして、営業写真のおねーさんが体を入れてきたりする。反対側の座席の写真をとるためにだ。ちょっとっ!! 怒 当然、我が家には「撮らなくていいし、買わない」と言い放ってしまった。
文句ばっかり言ってたわけではありません。念のため。
行事の多い秋。ポッカリ空いたお休みに、家族でお出かけできたのは、何よりの収穫でした。
美月が元気になってきたので、こうやってお出かけもできる。シュウトも4人揃っての外出を喜んでいる。こんな日が長く続けばいいなあ・・・
帰りは、山道を避けて、9号〜171号・名神へとつなぐはずが、大・大渋滞に巻き込まれて、帰宅に2時間半。・・・。「ナビ、必要なし」というお父さんは、方向とカンだけで、走る。ねー、やっぱりカーナビ着けようよーっ。